カスタマーハラスメントへの
方針についてCUSTOMER HARASSMENT POLICY
カスタマーハラスメントへの
方針について
【基本方針】
当センターでは、ご利用者様に対して真摯に向き合い、信頼や期待に応えることで、より高い満足を提供することを心がけます。
一方で、ご利用者様等から常識の範囲を超えた要求や言動の中には、従業員等の人格を否定する言動、暴力、セクシャルハラスメント等の従業員の尊厳を傷つけることもあり、これらの行為は、職場環境の悪化を招くと共に、従業員等の人権を傷つける看過できない由々しき問題です。
当センターは、従業員等の人権を尊重し、従業員の良質な職場環境を守ることも、ご利用者様に安全で質の高いサービスを提供していくためには不可欠と考え、これらの要求や言動に対しては、ご利用者様等に対し、誠意をもって対応しつつも、毅然とした態度で対応します。
【カスタマーハラスメントの定義】
当センターは、ご利用者様等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業環境が害されるもの(厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」参照)と定義いたします。
【カスタマーハラスメントの対象と考える行為】
当センターは厚生労働省が発表している「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」の内容に順じ、下記の行為を対象として想定しております。
なお、以下の行為は例示であり、これらに限定されるものではありません。
①「顧客等の要求の内容が妥当性を欠く場合」の例
当センターの提供する商品・サービスに瑕疵・過失が認められないにもかかわらず、返金や物品を要求する場合
要求の内容が、当センターの提供するサービスの内容とは関係がない場合
②「要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当な言動」の例
(要求内容の妥当性にかかわらず不相当とされる可能性が高いもの)
身体的な攻撃(暴行、傷害)
精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
威圧的な言動
土下座の要求
継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
拘束的な言動(不退去、居座り、監禁)※長時間の電話を含む
差別的な言動
性的な言動
従業員個人への攻撃、要求
(要求内容の妥当性に照らして不相当とされる場合があるもの)
金銭補償の要求
謝罪の要求(土下座を除く)
【カスタマーハラスメントへの対応】
① 当センター従業員等に対して、カスタマーハラスメント行為があったと当センターが判断した場合、サービスの提供をお断りし、停止させていただく場合がございます。また、当センターが悪質と判断した時には、必要に応じ弁護士・警察等の外部機関と連携し、しかるべき措置や適切な対処を、組織的に行います。
② カスタマーハラスメントの被害にあった従業員の安全の確保およびケアを最優先に対応します。
③ カスタマーハラスメント行為に対しては、未然防止および事実の客観的把握の目的で、当センターの業務において、ご利用者様との電話でのやりとりを録音するなど、記録を取らせていただく場合がございます。
- AIマッチングで理想のお相手をスマートに探せるご入会はこちらから
- イベント・パーティーをお探しの方はこちら
- ご相談をご希望の方はこちら
- AIマッチングで理想のお相手をスマートに探せるご入会はこちらから
- イベント・パーティー情報
- ご相談はこちら




